top of page
検索

啓蟄(けいちつ)

  • 執筆者の写真: ManaYoga
    ManaYoga
  • 2018年3月8日
  • 読了時間: 2分

寒波の厳しかったこの冬

立春までは極まった陰の気に命は必死に耐える時期。

一雨ごとに陽の気に転じ始め

春がほころぶ瞬間に心から喜びを感じます。

毎年娘のために作っていた雛チラシ、

今年は寮生活で娘が居ないのでどうしようかな〜、、

なんて思ったけど、幸い新しい家族に作ることができました。

お花は大根と人参。

今回は健康上お砂糖を控えたいお母さんのために

甘みは甘酒と醤油麹で。

卵の代わりにターメリック炒り豆腐、

お刺身の代わりにアボガドとエリンギ、

女子のためのベジ花チラシの完成!

お庭のよもぎの新芽を摘んで草団子

黒ごまきな粉に、お醤油麹。

甘酒豆乳ラテ

生姜をたっぷりと効かせます。

幸せティータイムで団欒のひと時。

ほろ苦くほんのり甘い草団子を頬ばると、

動き始めた虫たち、鳥のさえずり、霞立つ庭の土の匂い、

冬を乗り越えた命の宇宙が身体に広がります。

休耕期も終わり農耕の準備が始まります。

去年はお休みしたマナガーデンの畑も今年は再開です!

ジャガイモを植え、苗床に夏野菜のタネを蒔き、

ママヨガ仲間のはるちゃんと写真家の船尾さんのお宅に菊芋のタネをいただきに行きました。

6歳ながら小慣れたくわ使いと腰の入れ方のみーちゃん、

お餅を食べ食べ猫のはっちゃんとお手伝いに来たちーちゃん。

芋掘る合間にお隣の籾殻の山の中で側転して遊ぶ2人、

明るい未来を創る逞しい女子を感じるのでした。

垂れた鼻が最高に可愛ゆい♡

マナの家の水神様の御社も完成しました。

お正月にお神楽に祈願奉納来ていただいた時に

お家の神棚と竃、井戸、玄関の数の御幣を頂きます。

マナの家は神道とヒンドウーが大らかに混合。

大元は一つですから、我が家の御祭祀は分けないヨガ的な視点でミクスカルチャーしています、笑。

井戸の上のハートは八大龍王の島

屋形島の緋扇貝。

屋形島には厳島神社から御霊を頂いた弁財天が共に祀られています。

ヒンドウーでは弁財天はサラスワティー、水の神でもあり智慧と芸術の神でもあります。

男性性である八大龍王の御祭祀と女性性である弁財天の御祭祀が2つ

まるで島という形で1つになっているようです。

男性原理と女性原理の2つが1つに混合していることをシバシャクティといいます。

一番純粋で最もパワフルなエネルギーのあり方です。

シバシャクティの島屋形島で今年はマナヨガ・リトリートも開催予定です!


 
 
 

​©  Mana Yoga Proudly created by Chieko Kobayashi

halemnayoga.com

  • Facebook Social Icon
bottom of page